新入荷 再入荷

清水寺の舞台

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 11628円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :6102457634
中古 :6102457634-1
メーカー 清水寺の舞台 発売日 2025/02/14 14:32 定価 11628円
カテゴリ

清水寺の舞台

商品は京都市音羽山にある「清水寺の舞台」の立体絵画です。清水寺は音羽山で修業していた賢心の殺生の教えに感心した、後で征夷大将軍となる阪上田村麻呂が、780年に寄進した事に始まります。都の町に近く観音菩薩参りが手軽に出来たので清少納言の頃から「騒がしい所」としてとても賑わってました。本堂御本尊の建物は崖っぷちにあり、余りの人気で手狭になり、崖にせり出して建物が次第に拡張され舞台は作られました。何度も本堂など焼失しましたが、現在の建物は徳川家光が1633年に再建したものです。江戸時代には「観音様に命を掛けて飛び降りれば命は助かり願いがかなう」という信仰心から多くの人が飛び降りました。舞台下の柱は12mでしたが、観音様の殺生の御利益か大半の人が生存しました。江戸時代の作家式亭三馬が書いた「浮世風呂」の一場面に「清水の舞台から飛んだと思って」との表現から広まったという事です。作品は古風な茶色系の清水寺本堂のある舞台の空からの写実絵画です。背景は京都市内の建物が混在する景色で、不調和感を表現してます。下の白色の帯状は参道で、屋根と舞台だけを突き出して整形してます。清水寺舞台の絵画を飾ざると、舞台から飛び降りるような決断ができ、殺生の御利益を観音菩薩様から授かり願いもかなえられる、という事です。工法は、耐久性に優れた樹脂粘土を材料に整形した、立体絵画のクレイアート絵画。表面は粘着剤とワックスマットを重ね塗りして、表面保護加工を施してます。タイルの様に硬くなめらかですが、多少凹凸をつけてます。樹脂粘土の材料費削減と軽量化、循環型社会の為に、立体樹脂粘土の芯の部分を電気店廃材の硬質発泡スチロールでリサイクルして作りました。立体奥行8cm、縦横30×40cm、重さ約1kg。作は山川善作の山川工房。当サイトでは下の項目の「出品者のフェルメール」をクイックすると、他の作品も見られます。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です