新入荷 再入荷

釈宗演 書掛軸  洪嶽宗演 臨済宗円覚寺派2代管長 夏雲多奇峰

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 8100円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :61041240268
中古 :61041240268-1
メーカー 釈宗演 書掛軸  発売日 2025/02/03 07:29 定価 8100円
カテゴリ

釈宗演 書掛軸  洪嶽宗演 臨済宗円覚寺派2代管長 夏雲多奇峰

書の形式...掛け軸・掛軸です。軸先含めない全体的な大きさは184㎝×40㎝程度です。釈宗演しゃくそうえん(1859―1919)明治・大正時代の臨済(りんざい)宗の僧。幼名は常次郎、初名は祖光(そこう)、字(あざな)は洪嶽(こうがく)、号は楞伽窟(りょうがくつ)、小厮児(しょうしじ)、不可往子(ふかおうし)など。安政(あんせい)6年12月18日、越前(えちぜん)国(福井県大飯(おおい)郡高浜町)に生まれる。1870年(明治3)妙心寺天授院の越渓守謙(えっけいしゅけん)(1810―1884)に就いて得度。1878年鎌倉円覚寺(えんがくじ)の今北洪川(いまきたこうせん)に参じ、のちに嗣法した。1892年、円覚寺の住職、同派管長となり、翌1893年渡米し、シカゴでの万国宗教大会に出席した。1903年(明治36)より建長寺派管長をも兼ねたが、1905年には両派の管長を辞し、東慶寺(とうけいじ)住職となる。同年、再度渡米して禅を宣揚するが、このとき通訳や翻訳にあたったのが参学の弟子鈴木大拙(すずきだいせつ)である。翌1906年ヨーロッパ、インドなどを歴遊。晩年は朝鮮、満州(中国東北部)、台湾を巡錫(じゅんしゃく)した。1914年(大正3)に臨済宗大学(現、花園大学)学長となり、1916年には円覚寺派管長に再任された。大正8年11月1日示寂。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です